天神さんの紅梅
ご訪問ありがとうございます
お手数ですが
京 歩き http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
をクリック願います
ご訪問ありがとうございます
お手数ですが
京 歩き http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
をクリック願います
新年明けましておめでとうございます
ご訪問ありがとうございます
今年もお手数ですが
京 歩き http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
をクリック願います
前回は、下鴨神社で挙式をされた幸せカップルさんたちをご紹介しましたが、
今日はここに訪れた目的”森の手づくり市”をご紹介します。
これは緑の中で、創作雑貨の買い物や音楽を愉しむイベントです。
今回は二日間で京滋や大阪から計約400ブースが出店されます。
訪れた昼過ぎには、大勢の方たちが買い物を愉しんでおられました。
布や皮のカバン、柿渋を塗った和紙で作った帽子などさまざまな品物が並んでいました。
自転車用バッグ”ピコット”
柿渋を塗った和紙で作った帽子です。
粘土人形”ふくら 恵”
この人形たちは感情が高ぶると口から赤い糸状のものをだすそうです。
何となくお顔の表情に”憐れ”を感じてしまったのですが・・・
子供たちが喜びそうなパンツです。
若いお母さまが値段交渉をされていました(#^.^#)
大学のサークルによる音楽ステージです。
最近の大学生は地域の活性化や町おこしに協力していて、
それを愉しみにもしているようで爽やかさを感じます。
この日、行列の出来ていた食べ物屋さんは”沖縄そば”と
”手づくりドーナツ”の店でした。
「私ですか?」
「何も買わず、何も食べずです」いつでもの事ですが・・(゚ー゚;
音楽は、♪ペルシャの市場にて です!(^^)!
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
焦っています。
梅や桜は時間の経過で花の様子が変わりますね。
梅の花を撮って、パソコンに取り込んだままにしていたら、満開に近づいてきました。
とりあえず?私が撮った直近(3月11日)の天神さんの梅の花をご紹介しましょう。
今回のポイント?は朱色の拝殿と白梅です。
・・・・の、つもりです(゚ー゚;
これ以降は、”梅の花アラカルト”とでも言いましょうか?
小さな紅梅の蕾ですが”小梅”ちゃんのように可愛いですね!(^^)!
風に吹かれての”枝垂れ梅”です。優しいピンク色が上品で可憐ですね。
白梅の花芯の若草色が上品です。
後ろで写真を撮っておられた方の「上品な梅やわあ♪」に振り向いて・・・
見難いかも知れませんが、本殿の大門の傍に咲く、ピンクと赤と白い梅です。
ピントが何処に合っているのでしょうか(;ω;)
今年の天神さんの梅便りも、これで終わりになるでしょうね。
満開の梅も綺麗ですが、個人的には5分咲きか7分咲きが好きです。
音楽は、新しく旅立たれる方へ♪ビリーヴをお贈りしましょう
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
下鴨神社の糺の森では、10日と11日の両日”森の手づくり市”が行われました。
両日に各200軒の異なったお店が出ます。
10日に覗かせて戴きましたが、
今日は、下鴨神社の境内の様子をご紹介します。
御手洗川の傍の紅梅が真っ盛りです。
この日は、大安では有りませんでしたが、土曜日と言う事も有って?
結婚式が行われていて、30分足らずの間に三組の花嫁さんに出会いました。
勿論、お断りして撮りましたが、あえてお姿は小さくしておきましょう。
ハンサムと美人さんです!(^^)!
花婿さんは滋賀県、花嫁さんは奈良県の方だそうです。
「ようこそ、京都へ。ようこそ、下鴨神社へ(#^.^#)」
こちらの方は巫女さんとお話ししておられました。
勿論お断りしていますが、別嬪さんです。
巫女さんがお出迎えされています。
間もなく、一組の挙式を挙げられる方が来られました。
民族衣装を着た方の姿も有ります。
勿論、今年の干支”龍”の絵馬もバッチリ?です。
幸せのおすそ分けを戴いて、何だか好いことが有りそう(#^.^#)
そんな気分で”糺の森”をゆっくり散策しながら帰宅しました。
音楽は、♪「フィガロの結婚」序曲 をお贈りしましょう!(^^)!
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
今日も梅便りです!(^^)!
2日の午前中は雨、そして夜中から朝まで強い雨でした。
嬉しいじゃありませんか、午後になってお日様が顔を覗かせてくれました。
早速カメラを持って・・・・・
何時もほど多くの人は来られていませんが、それでも晴天に誘われる様にカメラを持った方たちの姿が有りました。
いつものように東門から入ります。
今、上七軒は舗装工事の最終段階で、ダンプカーが行き交っています。
鳥居と紅梅、紅梅と鳥居でしょうか?
同じく、白梅と・・・です。
本殿と灯篭と白梅。
テーマが絞りきれていませんね。苦手な構図です(゚ー゚;
紅梅と後ろの白梅も撮りたかったのですが、これも下手です(;ω;)
強い雨であちらこちらで゛、梅の花が落ちたり散ったりしていました。
これは一本の木に、白梅と紅梅の2色が咲いていました。
眩しそうな白梅と
雨で少し傷んだ小さな紅梅です。
花の命は短いですが、次から次へ蕾が開いて私たちを愉しませてくれます。
有り難いことですねヽ(^o^)丿
選んだ曲は、お花とは無関係なのですが、私が聴きたくて
♪防人の詩です。この歌が好きで以前はよく口ずさんでいました。
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
天神さんの梅便りです(#^.^#)
27日は朝から小雪が舞いましたが、陽ざしは暖かそう。
その陽ざしに誘われるように10時頃、天神さんに向かいました。
前回訪れた時より花も少しは多くて、
特に小ぶりの可愛い紅梅が目に留まりました。
お日さまをいっぱい受けて、「嬉しいなあ、久しぶりの太陽やわヽ(^o^)丿」
可愛いですね。
花の大きさに比べてシベが長いですね。これも別嬪さんの条件かも!(^^)!
お日さまが後ろから当たっています。「背中が暖かいわあ(#^.^#)」
色白美人さんですが、淑やかさや情緒に欠けますね(゚ー゚;
紅梅が前回より咲いています。濃い赤色が綺麗です。
ここには、三脚の男性カメラマンがずらっと並んでおられました。
「わざとゆっくり撮りました」な~んて意地悪はしていません。
どっちみち大した写真が撮れるわけでもありません。
さっさと撮って離れました。
久しぶりのお日さまを受けた梅の花ですが、やはり太陽に勝るものは
有りませんね。
改めて感謝です。
と言う理由で、音楽は♪オー・ソレ・ミオ
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
菅原道真の命日の2月25日には、毎年梅花祭が行われます。
天神さんの縁日とも重なり境内は大変な賑わいになります。
今年は生憎の雨模様、降ったり止んだりでした。
梅花祭では、祭典や上七軒の芸妓・舞妓さんによる野点も行われます。
芸・舞妓さんの姿を見ようと、茶会には朝から長い行列が出来ていました。
今回はお点前を終わって、上七軒に戻られる様子を撮ることが出来ました。
最初に出てこられた舞妓さんです。
この方は、この後お座敷が控えていて、大急ぎでお座敷に向かわれました。
境内で撮っています。
右横の女性は”おかあはん”です。
洋服ですが、髪を結っておられます。
(この方(芸妓さん)以降、上七軒で撮っています。)
お店の方とにこやかに話されています。
市知さんと”おねえさん(芸妓さん)”です。
「お疲れ様♪」に、「へえ、おおきに~♪」とニッコリ(#^.^#)
集団?で来られました。
左から2人目の方は・・・・?
雨が降って好かった?のは、珍しい雨コートと蛇の目傘の姿を見られたことです。
最後の芸妓さんは貫禄が有りますね。
真っ直ぐ前を向いてゆったり歩いておられます。
蛇の目の赤色が白いお顔を仄かに染めています。
いつも思いますが、芸妓さんや舞妓さんの足の早いこと。
中々タイミング良く撮れません。
カメラマンたちの「撮られたくないから早足なんや((+_+))」
私にはよく解りませんが・・・(゚ー゚;
音楽は”時の人”由紀さおりさんです。
♪絶唱 は若き日の舟木一夫さんが歌っておられましたね。
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
京都市内ではこの冬一番の積雪の有った日の翌日、
久しぶりの太陽に誘われて朝から、天神さんを散策しました。
また、この日は京都で車椅子駅伝も行われ、京都Aチームは2位でした。
では、有料の梅苑には入らないで、無料の境内で探しましょう。
今年の梅の開花は1週間以上遅れているそうですが、
数日の冷え込みでもっと遅いかも知れませんね。
思っていた通りチラホラ咲でした。
境内には日曜日と言う事も有って、大勢の方の姿が有ります。
もしかしたら梅の花より人の数の方が多いかも(゚ー゚;
蕾が多くてこれからが愉しみです。
先日訪れた時より、白梅も紅梅も花は増えたように思いますが
それでも例年に比べると少ないです。
左右対称?に咲いていますね(#^.^#)
背景は雪を頭に戴いて「冷た~い」と泣いている石仏です。
そして、最後はとても好い香りが辺り一面に。
「花は少ないけど ええ匂いやわあ♪」幸せを運ぶ、蝋梅です。
今年も!梅苑には入らないで境内の梅の花を愉しみたいです(ー_ー)!!
音楽は、可愛い頃?の小柳ルミ子さんの♪春のおとずれ です。
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
2月3日の北野天神さんの節分祭で舞の奉納や豆まきに、艶やかな姿で拍手喝采の上七軒の芸妓さんと舞妓さんも、お役目が終わりました。
緊張の連続でお疲れになられたと思います。
本殿にお参りして降りてこられた舞妓さん。
神社の方の誘導で社務所に入り、出てこられたところです。
2人の芸妓さんが先に、舞妓さんが続いておられます。
境内を通って上七軒に戻られる芸妓さんと舞妓さん。
芸妓さんは凛とした貫禄と色香が有りますね。
舞妓さんのこのようなお顔も可愛いですね(#^.^#)
外国の観光客も大勢来られていました。
運の好い方達です(*^。^*)
粋な後姿を見せて、愈々東門から上七軒に戻られます。
音楽は、ヨハン・シュトラウス♪皇帝円舞曲を選びました
少し長いですが”バレンタイン・コンサート”で演奏された内の一曲です。
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント