京都・神光院をお訪ねしました
曇り空に偶にお日様が覗いてくれる寒い朝、久しぶりに神光院をお訪ねしました。
宅地より農地が目立つ西賀茂の地にひっそり建つ神光院は、
観光客にはあまり知られていませんが「西賀茂の弘法さん」として親しまれています。
そして、東寺、仁和寺と並ぶ京都三弘法のひとつでもあります。
七月末には厄除けのきゅうり封じに善男善女が集い賑わうとの事です。
本堂と橋を隔てて向かいには太田垣蓮月尼ゆかりの茶室が有ります。
その茶室です。
掃き清められた閑雅な境内は四季折々の花木で飾られ、
ここを隠棲地とした幕末の女流歌人・太田垣蓮月尼の面影が偲ばれます。
ふだんは灯明をあげに来る参拝者や散歩の親子がいるくらいの、
落ち着いた佇まいです。
訪れた日も中年と思われる女性が熱心にお参りされていました。
タイミングよくにお日さま(#^.^#)です。大急ぎでパチリ!
写真では見えませんが、池には石橋が架かり、本堂への道となっています。
亀のたくさんいる池を隔てて西側に本堂、その裏手に中興堂が有ります。
本堂です。こちらでも女性が静かにお参りされていました。
熱烈な信者さんがおられる様です。
↓は中興堂です。
建物は上賀茂社から移されたものと言われています。
どちらのお堂も、四方に縁がめぐり蔀戸がついています。
こちらは、必殺仕掛人、暴れん坊将軍等時代劇のロケ地としても有名ですが、
今は京都太秦での時代劇の撮影が無くなり寂しいです。
こちらは、”さざんか”の木が多く植えられていて、
知る人ぞ知るの名所ですが、残念ながら、訪れた日は♪遅かったのかい
でした((+_+))
音楽は、静かな曲を選んでみました。
(京 歩き)↓もご覧くださいね
http://mosume.cocolog-nifty.com/blog/
最近のコメント